どうも、AIマネー研究所の研究員Mです!
・「株式投資に興味があるけど、何から始めればいいかわからない…」
・「難しそうで手が出せない…」
そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?
今回は、まだ証券口座をもっていない方に向けて、「株の始め方」を超わかりやすく解説します!
この記事を読み終わる頃には、あなたも「よし、やってみよう!」と思えるはずです(^^)
目次
- 株式投資って何?初心者が知っておくべき基本
- 株を始める前に準備する3つのこと
- 証券口座を開設しよう!おすすめは?
- 初めての株購入はどうやる?やさしく解説
- よくある初心者の悩みQ&A
- まとめ:まずは口座開設から始めよう!
1. 株式投資って何?初心者が知っておくべき基本
📊 株式投資の仕組み
株式投資とは、簡単に言うと「会社の一部を買うこと」です。
例えば、
- トヨタの株を買う → トヨタの会社の一部のオーナーになる
- 任天堂の株を買う → 任天堂の会社の一部のオーナーになる
こんな感じです🙌
もちろん、会社が成長して価値が上がれば、あなたが持っている株の価値も上がっていきます。
💰 なぜ株で利益が出るの?
株で利益を得る方法は主に2種類に分類されます↓
① 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 1,000円で買った株が1,500円になった時に売る→ 500円の利益
② 配当金(インカムゲイン)
- 会社が利益を株主に分配してくれるお金
- 年に1-2回もらえることが多い
全部の会社が配当金が出るとは限りません💰️
配当金が出ない会社もあるので、配当金狙いの際は確認しておきましょう⚠️
🤔 投資って危険じゃないの?
確かにリスクはあります。
しかし、以下の3点に気をつけることでリスクを抑えることができます。
✅ 正しい知識を身につけリスク管理する
✅ 少額から始める(百円から可能)
✅ 長期投資なら値動きを気にしすぎる必要がない
⚠️ 重要な注意点
- 投資は元本保証ではありません
- 市場環境により損失が生じる可能性があります
- 余裕資金の範囲内で始めることが重要です(←ものすごく重要)
「危険だから避ける」より「正しく理解して始める」方が、将来的にはプラスになります。
2. 株を始める前に準備する3つのこと
🎯 ① 投資目的を明確にする
まずは、何のために投資するかを決めましょう。
この部分、疎かにしていまいがちですが、ものすごく大切です!
”なんのために?、どのくらいの期間?、どれくらいの金額必要?”
必ずこの3点をはっきりさせてから投資を始めましょう🙌
ここを明確にしておかないと、のちのち痛い目に会いますよ〜( ;∀;)(経験者は語る)
例えば、例を上げるとこんな感じです↓
- 老後資金作り(20-30年の長期投資)、2000万円
- 子供の教育資金(10-15年の中期投資)、700万円
- マイホーム頭金(5-10年の中期投資)、100万円
目的によって投資方法が変わってきますので、そこについては追って紹介していきます。
📚 ② 基本知識を身につける
そして、しっかり知識を身に着けていくことが必要です!
最低限の知識がない状態で投資をはじめるのは、本当に危険です⚠️
本当、まんまとやられますよ 笑(大事なことなので、2度いいました⚠️)
余剰資金とはいえ、大切なお金には変わりないのでしっかり勉強してから投資を始めましょう!
こちらも追って必要な情報は紹介していきます。
ちなみに投資で使う用語はまとめてありますので、こちらをご参照ください👇️
投資に関する用語解説はコチラ→ 投資用語まとめ
最低限覚えておきたい用語:
用語 | 意味 |
---|---|
株価 | 株の値段 |
配当 | 会社からもらえるお金 |
単元株 | 通常の売買単位(100株など) |
単元未満株 | 1株から買える制度 |
NISA | 税金がかからない投資制度 |
💳 ③投資資金を決める
最後に投資資金について🙌
まずなんといっても大切なことは、余裕資金で始めること⚠️
投資資金についてのポイントは以下3点↓
- 生活費は絶対に投資しない
- 当面使わない「余裕資金」で始める
- 初心者は月1-3万円から始めるのがおすすめ
ちなみに、どれくらいお金増えるのか?という疑問については、金融庁の資産運用シミュレーターを用いて確認することもできます(^^)
月1万円を10年間投資した際のイメージ↓
月1万円 × 12ヶ月 = 年12万円
複利で年5%運用 × 10年 ⇒ 約155万円
※計算例:金融庁の資産運用シミュレーターを参考
※実際の運用成果は市場環境により変動します
3. 証券口座を開設しよう!おすすめは?
🏛️ ネット証券がおすすめな理由
おすすめは、ネット証券での口座開設です🏦
以下、従来の証券会社との違いをまとめてみました🤔
従来の証券会社 vs ネット証券
項目 | 従来の証券会社 | ネット証券 |
---|---|---|
手数料 | 高い傾向がある | 安い(無料も多い) |
手続き | 店舗に行く必要 | スマホで完結 |
営業時間 | 平日のみ | 24時間 |
情報量 | 営業マンに依存 | 豊富な情報ツール |
その中でも、私も実際に使用しているおすすめのネット証券を2つ紹介します👇️
🏆 おすすめネット証券2選
1. SBI証券
✅ おすすめポイント
- 国内株式売買手数料が無料
- 取扱銘柄数が業界トップクラス
- 投資信託の種類が豊富
- Tポイント・Pontaポイントが貯まる
こんな人におすすめ
- とにかく手数料を抑えたい
- 将来的に米国株も買いたい
- 投資信託も検討している
2. 楽天証券
✅ おすすめポイント
- 国内株式売買手数料が無料
- 楽天ポイントで投資できる
- 楽天経済圏との連携が充実
- 投資信託購入で楽天ポイント獲得
こんな人におすすめ
- 楽天サービスをよく使う
- ポイント投資に興味がある
- 楽天カードを持っている
📱 口座開設の流れ
どちらも手続きは簡単!
口座開設の詳しい手順はこちら👇️
SBI証券
楽天証券
【ざっくりとした流れ】
- 公式サイトにアクセス
- 個人情報入力(10分程度)
- 本人確認書類をアップロード
- 数日後に口座開設完了通知が届く
- ログインして取引開始
【必要な書類】
- 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
- マイナンバー確認書類
4. 初めての株購入はどうやる?やさしく解説
📊 初心者におすすめの投資方法
1. 積立投資(投資信託)
最も初心者向け
- 毎月決まった金額で自動購入
- プロが運用してくれる
- 少額から始められる(100円から)
- 値動きを気にしなくていい
人気ファンド例
- eMAXIS Slim 全世界株式
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
※これらは多くの投資家に選ばれている人気ファンドの例です。購入の際は最新のファンド情報をご確認ください。
2. 単元未満株投資
個別株を少額で買う
- 1株から購入可能
- 好きな会社の株主になれる
- 配当金ももらえる
- 勉強になる
人気の単元未満株例
- トヨタ自動車(1株約3,000円)
- オリエンタルランド(1株約4,000円)
- 任天堂(1株約7,000円)
💡 初回購入の手順
スマホアプリで簡単購入
- 証券アプリにログイン
- 銘柄を検索
- 購入株数を入力
- 注文方法を選択(成行・指値)
- 注文確定
成行注文 vs 指値注文
- 成行注文:すぐに買える代わりに価格はお任せ
- 指値注文:希望価格で注文(買えない場合もある)
🎯 初心者の投資戦略
おすすめの始め方
Step1: 投資信託で積立投資開始(月1-2万円)
↓
Step2: 慣れてきたら単元未満株で個別株体験
↓
Step3: 知識がついたら投資額を増やす
5. よくある初心者の悩みQ&A
❓ いくらから始められる?
A:
- 投資信託:100円から
- 単元未満株:数千円から
- おすすめ開始額:月1-3万円
❓ 税金はどうなる?
A:
- NISAを使えば年120万円まで非課税
- 通常は利益の約20%が税金
- 証券会社が自動で処理してくれる
❓ いつ売ればいい?
A:
- 長期投資なら基本的に売らない
- 目標金額に達したら一部売却
- 投資目的達成時に売却
❓ 勉強はどうすればいい?
A:
- 証券会社の投資情報をチェック
- 投資関連の書籍を読む
- 実際に少額で始めてみる
- 当ブログで継続学習!
6. まとめ:まずは口座開設から始めよう!
🎯 株式投資を始めるステップ
- ✅ 投資目的を明確にする
- ✅ 余裕資金を決める(月1-3万円からでOK)
- ✅ 証券口座を開設する(SBI証券 or 楽天証券)
- ✅ まずは投資信託から始める
- ✅ 慣れてきたら個別株にチャレンジ
🚀 今日からできること
迷っているなら、まずは行動!
- 投資で大切なのは「完璧な知識」より「始めること」
- 少額から始めれば失敗しても大きな損失にならない
- 実際に投資してみると、どんどん知識が身につく
📖 関連記事
📢 プロフィールもぜひご覧ください
※この記事は教育・情報提供目的で作成されており、特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。投資判断は自己責任で行ってください。