投資に関する用語
EPS(イーピーエス)
- 株の「お得度」を知るための指標(PER)を出すときに使用する
- 1株がどれくらい利益を生んでいるかを見て、会社の実力を判断するとき
- 会社が成長している証拠として判断する際に使用する(毎年増えているか確認)
会社の1株あたりの利益のこと。
会社が1年間で出した利益を、発行している株の数で割って計算する。
例)会社の利益が1,000万円で、株が1万株あるなら、1000万円÷1万株=100円/株
すなわち、1株の利益=100円。
この数字が毎年増えている会社は、どんどん儲かるのが上手になっている証拠。
毎年増えているかを確認することが大切。
PER(ピー・イー・アール):株価収益率
- 株を買うときに「割安な会社」を探すときに使用する
- 同じ業界の会社を比べるときに使用する(例:日産とマツダを比較など)
「この株は買っていいのか?高すぎないか?」を判断するときによく使われる指標。
計算は「株価 ÷ 1株あたりの利益」。
数字が小さいと割安、大きいと割高と考えられる。
15倍以下が割安の目安。
数字が大きくても将来の成長が期待されている会社の株は買われることもある。
PEG(ピー・イー・ジー)
- グロース株(成長株)投資をするときに使用する
- 高PERの企業でも「本当に割高か?」を見極めたいときに使用する
- 将来の利益拡大を見込んだ投資判断をしたいときに使用する
株価が会社の成長に見合っているか?を見るための指標。
PERだけを見ると「割高に見える成長企業」がたくさんあるが、実際、利益がどんどん増えている会社であれば、株価が高くても買う価値があり。
その際にPEGを使用し、「成長率と株価のバランス」をチェックする。
計算方法は、PERを「利益の成長率」で割って計算する。
例)PERが20で、利益が毎年30%伸びていれば 20(PER)÷30(利益の成長率)≒0.7 PEG=0.7。
PEGは1.0以下が理想。
PEG1.0以下の場合、成長に対して株価が割安とされ、成長株投資に使われます。
ROE(アール・オー・イー):自己資本利益率
- 長期投資に向いている企業かを判断するときに使用する
- 経営が上手な企業を選びたいときに使用する
会社が持っているお金をどれだけ上手に使って、利益を出しているかという指標。
計算式は、「純利益 ÷ 自己資本 × 100」で計算される。
例)100万円のお金(出資金)で10万円の利益を出している場合、
10万円(利益)÷100万円(出資金)×100=10% ROE=10%
もしこの数字が高ければ、その会社は賢くお金を使っていると言える。(経営のうまさや企業の収益力がある会社)
一般的には、ROEが8〜10%以上であればうまくお金を使って利益を出していると言える。
売上高の伸び率
- 成長企業(グロース株投資)を探すときに使用する
- 過去数年分の伸び率を見て「右肩上がり」かどうかを判断
- 業界平均と比べて、どれだけ成長しているかを見る
会社が去年に比べ、どれくらい多くものを売っているか(サービスを提供しているか)、を測る指標。
計算は、「(今年の売上 − 去年の売上)÷ 去年の売上 × 100」で計算する。
例)去年の売上が1億円、今年の売上が1億2,000万円の場合、
1.2億円(今年の売上) − 1億円(去年の売上)=2千万円(今年と去年の売上の差額)
2千万円(今年と去年の売上の差額)÷ 1億(去年の売上) × 100 = 20% 売上高の伸び率 = 20%
売上高の伸び率が高い会社は、お客さんが増えたり、新商品が売れたりして成長していると判断される。
もし毎年10%以上も売上が伸びているなら、良いグロース株企業の可能性があると言われている。
20%以上になると高成長企業と言われ注目されやすい。
PBR(ピー・ビー・アール):株価純資産倍率
- 割安株を探すときに使用する
- バリュー株投資をするときに使用する
- 企業の資産価値と株価を比較するときに使用する
株価が会社の純資産(資産から借金を引いた金額)の何倍かを示す指標。
計算は、「株価 ÷ 1株あたり純資産」で計算される。
例)株価が1,000円で、1株あたり純資産が500円の場合、
1000円(株価) ÷ 500円(1株あたり純資産) = 2 PBR = 2倍
PBRが1倍以下の場合、理論的には割安とされる。
ただし、1倍以下の場合は会社に何か問題がある可能性もあるため、他の指標と合わせて判断することが大切。
時価総額(じかそうがく)
- 会社の規模を判断するときに使用する
- 投資リスクを評価するときに使用する(大型株は安定、小型株は変動大)
- 同業他社との比較をするときに使用する
会社全体の価値を表す指標。
計算は「株価 × 発行済み株式数」で計算される。
例)株価が1,000円で、発行済み株式数が1,000万株の場合、
1,000円(株価) × 1,000万株(発行済み株式数) = 100億円 時価総額 = 100億円
時価総額が大きい会社は「大型株」、小さい会社は「小型株」と呼ばれる。
一般的に、時価総額が大きい会社ほど安定しているが、成長性は低め。
時価総額が小さい会社は変動が大きいが、大きく成長する可能性もある。
目安として、1,000億円以上が大型株、100億円以下が小型株とされている。
自己資本比率(じこしほんひりつ)
- 企業の財務安全性を判断するときに使用する
- 倒産リスクを評価するときに使用する
- 長期投資に適した企業を選ぶときに使用する
会社の総資産のうち、借金ではなく自分のお金(自己資本)がどのくらいの割合を占めているかを示す指標。
計算は、「自己資本 ÷ 総資産 × 100」で計算される。
例)総資産が1,000万円で、自己資本が400万円の場合、
400万円(自己資本) ÷ 1,000万円(総資産) × 100 = 40% 自己資本比率 = 40%
自己資本比率が40%以上あれば安全性が高いとされる。
自己資本比率が高い会社は借金が少なく、不況時でも倒産しにくい。
逆に低い会社は借金が多く、リスクが高い。
RSI(あーる・えす・あい):相対力指数
- 株やFXでエントリータイミングを考えるときに使用する
- チャート分析で「今が買い時・売り時か」を知りたいときに使用する
- 他のテクニカル指標(移動平均など)と組み合わせると効果的
株が買われすぎか、売られすぎかを数字で表す指標。
0〜100の間で変動し、70以上なら「買われすぎ」、30以下なら「売られすぎ」と判断される。
今が買い時か売り時かを判断するヒントになる。
たとえば:
- RSIが高すぎる(70以上) → みんなが買ってる → そろそろ売られそう
- RSIが低すぎる(30以下) → みんなが売ってる → そろそろ買われそう
つまり、極端な状態を数字で教えてくれる「注意サイン」のようなもの。
RSIの値 | 意味 |
---|---|
70以上 | 買われすぎ(売りシグナルの可能性) |
50前後 | 中立(どちらとも言えない) |
30以下 | 売られすぎ(買いシグナルの可能性) |
⚠️注意点:RSIだけで判断するとだまし(フェイクシグナル)に引っかかることもあるので、トレンドや出来高などと一緒に見ることが大切。
出来高(できだか)
- 株価の変動が信頼できるかどうかを判断したいときに使用する
- 仕掛けのタイミング(買い・売り)を考えるときに使用する
- RSIや移動平均など他の指標と組み合わせて見ると効果的
出来高とは、ある銘柄の株が1日に売買された「株数」のこと。
たとえば、出来高が100万株なら、その日に100万株分の売買があったという意味。
出来高が多いと「注目されている銘柄」、少ないと「あまり取引されていない銘柄」と考えらる。
株価の動きと合わせて注目される指標。
株価 | 出来高 | 傾向 |
---|---|---|
上昇中 | 増加中 | 強い上昇(買いが集まっている) |
下落中 | 増加中 | 急落・売り殺到(パニックも) |
上昇中 | 減少中 | 弱い上昇(だましの可能性) |
横ばい | 少ない | 様子見・関心が低い |
また、株価の急上昇・急落に出来高が伴うかどうかも重要です。
⚠️注意点:出来高が多いからといって、必ずしも「買い」ではないことに注意。大口の売りが出ていることもあるので、株価の動きとセットで判断することが大切。
移動平均線(いどうへいきんせん)
- 株価の流れや勢いを確認したいときに使用する
- 「今は買いが強いか?売りが強いか?」を見極めたいときに使用する
- RSIや出来高と合わせて総合判断したいときに使用する
過去の株価の平均を線でつないだグラフで表示される指標。
→「25日移動平均線」なら、過去25日分の終値の平均を毎日計算して線にする。
株価の流れ(トレンド)や勢いを見るのに便利で、「上向きなら上昇傾向」「下向きなら下落傾向」と判断される。
【よく使われる移動平均線の種類】
線の種類 | 期間 | 特徴 |
---|---|---|
5日線 | 短期 | デイトレや短期トレード向け |
25日線 | 中期 | 一般的によく使われる |
75日線 | 中長期 | トレンドの確認に使う |
200日線 | 長期 | 大きな流れやサポートラインとして重要 |
移動平均線を見ると次のようなことがわかる↓
- 上昇トレンドか?下落トレンドか?
- 反発(サポート)や抵抗(レジスタンス)となる価格帯
- 買い時・売り時のシグナル
たとえば、「25日移動平均線」が上向きで、株価がそれより上にある場合、今は上昇トレンドと判断され、買いを考える人が多くなる。
逆に、株価が移動平均線を下回ると「下落トレンド入りかも?」と警戒される。
この指標を用いた有名な売買サインとして、ゴールデンクロスとデッドクロスがある。
名前 | 状況 | 意味 |
---|---|---|
ゴールデンクロス | 短期線が長期線を下から上に突き抜ける | 買いサイン |
デッドクロス | 短期線が長期線を上から下に抜ける | 売りサイン |
⚠️注意点:移動平均線は「過去の平均」なので、やや遅れて反応する(特に長期線)。一時的な動きでダマされないよう、複数の指標と組み合わせて使うことが大切。