父が家族に残す投資のいろは【思い】

プロフィール


はじめまして、当ブログ管理人のMと申します。
この記事では、私の簡単な自己紹介と当ブログのコンセプトについてご紹介させて頂きます。

・子どもの将来の学費を貯めるために投資を学びたい
・こどもが投資に興味を持っているけどどう教えればいいか分からない

そのようなお悩みをお持ちの親御さんに向けて本ブログでは、投資の情報について発信をして参ります。

本記事では、このブログに込めた思いを語りたいと思います。

【目次】

このブログを始めたきっかけ〜自分がいなくなっても幸せに暮らしてほしい〜

家族にお金の知識を身につけてほしい

このブログを始めようと思ったきっかけは、タイトル通り。

今の御時世知らなければどんどん搾取される時代、知識は重要な財産です。

それは、お金についても同様。

知っている、知っていないで数年後の未来は大きく変わってきます。

そのような御時世で、「もし自分に万が一のことがあったら家族は大丈夫だろうか?-いや、大丈夫じゃないな〜」

そこで、自分がいなくなっても家族が幸せに暮らしていけるように本ブログに知識を残すことにしました。

なぜ投資についての知識なのか〜今後の生きやすさが変わるから〜

投資にジャンルを絞ったのは、投資について知識がある/なしで今後の生きやすさが変わるためです。

例えば、よく耳にする不労所得。

正しい投資の知識を身につけることで不労所得を得ることは確かに可能です。

ただし、勉強もせずに楽に短期間で実現することは、一部の人を除き不可能。

不労所得だけでは無く、老後のお金やこどもの学費についても正しく知識を身につければ解決します。

お金についての知識は、投資以外にも重要な項目があります。

しかし、期間を味方につける投資については早めに知識を残しておきたかったため、最初のジャンルを投資にしました。

投資をはじめるにあたっての重要事項〜投資の目的を定めること〜

なぜ投資をするのかを考える

私が投資をするうえで一番大切にしていることは、”目的”を持って投資をすることです。

なぜなら、投資には様々な手段、リスク・リターンが存在するため。

そのため、以下2項目は投資する前に必ず確認するようにしています。

①「投資の目的はなにか?どれくらいの金額が必要か?何年後に必要か?を明確にすること」
  例)こどもの大学資金として700万円/人が15年後に必要

②「普段の生活に支障が出る金額を超えた投資はしないこと(余剰資金で投資すること)」

ここを明確にしておかないと、途中で方向を見失い荒波に飲み込まれてしまいます。

なんとなく増やしたいからはNGです。

投資で家計が赤字になるのもNGです。

是非、この2項目をはっきりとさせたうえで今後の情報発信を見に来て頂ければと思います。


最後に

以上、このブログに込めた思いを紹介させて頂きました。
今後このブログでは、”私が家族に残す投資のいろは”をテーマになるべく投資初心者の親御さんにも分かりやすいように投資に関する情報を発信していきます。
興味があれば、ぜひブックマーク・SNSフォローをお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました